自律神経の乱れに効果が見込める食事
news
- お知らせ
- 院長ブログ
内容は主に小麦と自律神経についての内容です(^^)
現在、
自律神経の乱れで困っている方や食事内容の見直しをお考えの方は、
ぜひ参考にしてみてください!
「小麦は控えた方がいい?」
あなたも一度は、
「小麦は控えたほうがいい」
「グルテンが体に悪い」
「グルテンフリー」
などの話しや言葉を聞いたことがあると思います。
小麦は腸で消化吸収されるときに、ごく微細な炎症を起こすとされます。
この炎症がきっかけで、
全身に循環してはいけない物質が流れ出てしまう腸もれを起こし、
アレルギー反応を引き起こしていまいます。
腸もれは、
腸の内部にしかいないはずの「腸内細菌」が全身の臓器で確認されてしまうような状態です。
しかし、
小麦の最大の問題点はグルテンだけではなく、
WGA(小麦胚芽凝集素)と呼ばれる物質もかなり悪影響があるとされている点です。
このWGAはグルテンと一緒で、
レクチン(灰汁の主要物質)と呼べれる物質の一部で、
腸細胞や免疫細胞と結合し、炎症性物質を誘発します。
つまり、体内でアレルギー反応をおこすということです。
他にも、
・たんぱく質の利用を低下させる
・胃腸機能や免疫機能に悪影響
・膵臓の肥大
・胸腺の萎縮
など、多大な影響を与えているとされています。
内臓や免疫機能は自律神経が管理しているため、
小麦のグルテンやWGAによる体への悪影響は、そのまま自律神経の乱れに直結しています。
日頃の食事も、
グルテン以外にもWGAなどを多く含んでいる、
パン類、シリアル、砂糖などは極力控えていきましょう。
「食事内容は何がいいのか?」
さきほど、
小麦は控えましょうとお伝えしました。
では、どんな食事が一番いのか?
それが「和食」
しかも!
素材の味を感じられる味付けがおすすめ(^^)
その理由、
調味料には今回のグルテンやWGA以外にも、
食品添加物、糖質など内臓や自律神経の働きに影響を与えてしまうものが、
大量に入っているためです。
薄味も慣れてくると、
素朴な味わいが美味しいので十二分に楽しむことができます!
味付けの濃いものや添加物の味に慣れていたことがよくわかると思います(^^)
お困りの症状や程度により異なりますが、
1か月は継続していただければ随分体が違うことを実感できると思います(^^
根気強く継続していけば、治らないと言われている「逆流性食道炎」だって治ります!
また、食事の調整期間中は、
僕が自律神経の調整や体のバランスを整えていきながら、
お食事の指導もさせていただきますので、安心してお任せください。
もし、
詳しい食事内容についてや不安な点、
確認したい点があればいつでもおっしゃってください。
電話やLINEでも結構です。
ご連絡お待ちしております!
※効果には個人差があります。
記事を書いた人:植田康司

ウエダ鍼灸・整体院 院長
柔道整復科・鍼灸科それぞれの卒業校で最優秀者として表彰を受ける
奈良・富雄にある自費診療整骨院グループ、なかたに鍼灸整骨院で7年、
うち3年を分院長として勤め独立し、2023年八尾に開院
【受付時間】
火・水・金・土曜日
午前9時30分~13時15分
午後16時00分~19時45分
日曜日
午前10時00分~13時45分
午後15時30分~19時15分
休診日:月・木・祝日
ご予約やお問い合わせはLINEで可能です(^^
ご予約・ご相談ダイヤル
(そのままクリックしていただくとお電話可能です)
八尾市の施術院、ウエダ鍼灸・整体院
鍼灸と整体の組み合わせで自律神経の乱れと痛みに特化
近鉄八尾駅 徒歩5分(アリオ八尾前)